入っていて良かった!「全労連共済」共済 その2
2019年5月に火災共済に入ったばかりの組合員が台風19号で被害に遭われ、全労連共済からの給付金で助かりましたと、寄稿いただきました。
2019年の台風19号による大雨、風でTVアンテナが倒れ屋根の一部が剥がれてしまいました。2019年の5月に火災共済に加入してた
ので早速共済に被害状況を連絡しました。後日共済から共済金支給申請書が送られて来ました。
支給申請書、被害状況写真、修理の見積書を送付するだけで手続きも簡単でした。給付金115000円が支給されました。
火災保険なのに台風災害でも手厚い保障が受けられ本当に助かりました。 SMK共済会 近藤桂子より
2019年 新組合員歓迎会のお知らせ
この一年間に加盟した組合員、又は、概ねこの2~3年で加盟した組合員で歓迎会に参加できなかった仲間を歓迎します。
全労連共済会便り 入っていて良かった!「全労連共済」
自転車に乗っていて事故にあい、一口拾円で10口加入(月額100円)していた地本組合員から原稿を寄せていただきましたので、紹介します。
『人が頭から血を出して死んでます!』親切な通行人が、警察に連絡し、救急車を呼んでくれたそうです。記憶が戻ってから聞かされました。組合会議室使用料を支払うため、自転車で坂道を下ったまでは覚えているのですが・・・どうやら電柱にヘディングをしたらしいのです。失神したまま救急車で運ばれ、脳震盪、頭頂部挫創(八針)・挫傷、肋骨骨折、左上腕部剥離骨折の診断が下りました。昨年九月のことです。
火災共済加入は自覚がありましたが、組織加入共済は全く無自覚で、まさか「労働組合活動事故見舞共済金」が頂けるとは。一口拾円で10口加入していたため、先日、実通院日額2、500円×30日、75、000円給付されました。誓って飲酒運転ではありません。入っていて良かった。生きていて良かった。(F)
2019年4月27日(土)11時から 神奈川地本交流バーベキュー大会
ゴールデンウィークに入った初日、11時よりBBQ大会を横浜駅西口相鉄ジョイナス屋上で開催します。詳しくはチラシを見て下さい。BBQチラシ2
2018年新組合員歓迎会に新人17名の参加で賑やかに!
11月16日、本年度の新組合員歓迎会は保育士関係・警備関係・経理関係の17名の新しい仲間の参加で開催しました。横関執行委員長の歓迎の挨拶に始まり、それぞれの自己紹介のあと、食事しながら交流しあいました。菅野副委員長の軽妙な司会による地元神奈川に関するクイズでは4つのグループに分かれての対抗戦となりました。現在の県知事の名前を漢字フルで書くとか、相模原市の自治区すべて答えよとか県下自治体で2番目に人口が少ない自治体は?など、結構、回答に苦戦しながらも楽しく交流できました。来年はもっと広いところで開催しようと口々に出る、楽しく交流できた時間でした。
2017年 新組合員歓迎会開催!
11月10日、新組合員歓迎会を横浜で開催し、当日、都合の付いた8名の仲間が参加しました。それぞれが自己紹介を行ったあと、懇談やジェスチャーゲームを通じて、色んな仕事をしている組合員と交流し、楽しいひと時を過ごしました。組合に入って良かったと思えるよう、先輩組合員の皆さま、ご指導ご援助のほど、よろしくお願します。
地本第79回定期大会表彰
年間で優れた活動の表彰として以下の3支部・分会・班が表彰されました。
日吉自動車学校支部:組合掲示板貸与に関する不当労働行為で勝利和解し、職場要求活動で前進 横浜保育所分会上永谷班:組織を2名から9名に増やし、職場要求獲得目指し、奮闘 STT分会:要求実現のたたかいを通し、裁判闘争を続けながら組織拡大
機関紙コンクールで表彰された機関紙は以下の通りです。
企画賞: 日本ヘルス工業分会「清流」
技術賞:地本・女性部「きいちご」
アピール賞:横浜地区協議会「よこはま地区協」
全国一般女性センター総会開催
2017年6月10日~11日、大阪で、全国一般女性センター総会が開催されました。以下、詳細をお知らせします。
神奈川地本春闘学校のお知らせ 2/23 , 3/16 , 4/20 の3回開催します。詳細は下記お知らせをクリック願います。
*2017年春闘学校第1回目に参加して*
2017年2月23日(木)、「2017年地本春闘学校」第1回「賃金・最低賃金」について、藤原特別執行委員を講師に開催しました。「労働と労働力とは?」等の基本的な話しから「搾取の仕組み」、日本経団連が画策する新時代の「日本的経営」として、「雇用・労働時間の見直し」「総額人件費抑制」「春闘解体・ベア廃止」、更には「成果主義賃金制度」の導入で年齢・勤続年数による定期昇給制度の廃止、ベースアップ廃止、団体交渉の否定を狙うなど資料を基に詳しく説明し、労働者の生活実態に基づいた賃上げを要求し闘う事、企業の枠を超えた産業、地域の統一・共同行動として活動する事が重要であることを説明してくれました。又、最賃闘争では、私たち全国一般の先輩組合員が‘57~‘58年に全国的な行動に主導的な役割を果たした組合の一つである事も紹介しながら、地域間格差を是正する社会的賃金闘争の重要性を説明しました。参加者からは短い時間で非常に良い話をしていただき、こういう話しは、より多くの仲間で聞きたいと、感想がもたらされました。次回は3月16日(木)深澤執行委員講師による「労働時間を考える~あなたの職場の36協定は?」です。是非、皆さんの参加をお願いします。
2017年国民春闘勝利総決起集会のお知らせ
各支部分会ニュース
日本ヘルス工業分会ニュース29年清流9号
28年清流2号 28年清流3号 28年清流4号 28年清流5号 28年清流6号 28年清流7号 28年清流8号 28年清流9号 28年清流10号 28年清流11号 清流28年1号